空き家はもちろん「売却」することが出来ます。
所有している空き家の状態によって、空き家をそのままの状態で売却する、空き家を解体し売却する、宅地造成して販売するなど様々な方法があります。また、ご相談者さまがどんな悩みを抱えているかや、将来、建物をどうしたいかによっても提案内容は変わってきます。
売却することで、管理する手間や固定資産税を支払う必要がなくなるため、思い入れのある実家だけど、将来、住む予定がないので売却しようか検討している、といったご相談が増えています。
このページでは、実際にどのような問題を抱え、どのような売却方法を選択したのか、実際のお悩みを解決した実例をご紹介します。
ご実家が借地の上に建っており、相続後に「管理できないので土地を返したい」と地主に申し出たところ、「更地にして返してほしい」と言われたご相談者さま。 しかし、実家は空き家のまま長年放置され、庭木が生い茂りツタが建物を覆うほど。敷地内には古タイヤや家電などの不法投棄もあり、解体費用や解体前の管理にも大きな不安を抱えたそうです。
東京都杉並区にあるご実家を妹さまと相続された70代のご相談者さま。足が悪く、管理もままならないため、売却を希望しましたが、妹さまは「実家は残したい」と考えており、話し合いは平行線を辿ったようです。 売却以外の活用方法や管理の方法も分からず、「何から始めればよいのか分からない」という状況に。庭木は道路や隣家に越境し、家の中も荷物が大量に残ったままでした。
ご相談者さまは、相続した実家の売却を希望されていましたが、建物内には大量の遺品が腰高まで積み上がり、庭も剪定した枝や不法投棄されたゴミで埋もれていました。再三整理を試みるも作業が進まず、空き家は3年以上放置された状態に。 また、前面道路が4m未満であるため再建築不可の土地であることが判明し、そもそも売却ができるのかどうかすら不明な状況でした。
認知症で施設にいるお母様が所有するご実家を、ご長男さまが1~2ヶ月に一度、現地へ足を運び管理を続けていましたが、近隣住民からは「管理が行き届いていない」とたびたび苦情を受けていたそうです。 一時は売却も検討したものの、不動産会社から「所有者が認知症では売却はできない」と説明され、諦めざるを得ませんでした。そこで、管理の手間とご近所への影響を考慮し、空き家管理代行サービスの利用をご希望され、当センターへご相談いただきました。
相続されたご実家は借地の上に建てられた築50年以上の老朽平屋で、地主からは「更地にして返してほしい」と返還を求められていました。 建物は傷みが激しく、大規模なリフォームまたは解体が必要な状態でしたが、まだ遺品整理が済んでいないため、整理が終わるまでの管理のご依頼をいただきました。 ご相談者様は、将来的に更地にして返すしかないと考え、解体費用や手続きへの不安を抱えていらっしゃいました。
宮古島市内にある実家はすでに誰も住んでおらず、室内には仏壇だけが置かれている状態でした。相談者である長女さまが1週間に1度風通しをしていたため、建物はきれいに保たれていましたが、仏壇が残っているため売却や解体に踏み切れずにいました。 所有者である甥御さまは県外在住で管理や活用には消極的。長女さま含め80代の兄妹3人で管理を続けてこられていましたが、この先どうすべきかを悩み、ご相談いただきました。
どのタイミングで売りに出せばよいかを迷っている 雪の多い地域のため、除雪をしないままで放置している事が心配
ご相談いただいたのは、空き家から遠方にお住まいの息子さま。ご実家は築50年以上の連棟住宅で、お父様が老人ホームに入居されたのを機に約10年間空き家状態となっていました。 屋根瓦は割れ、雨漏りの影響で床は腐り沈んでおり、外観からも空き家と一目でわかるほどの荒れた状態。家の中は足の踏み場もないほど荷物が散乱しており、いわゆる“ゴミ屋敷”のようでした。解体も難しい構造で、売却はおろか、処分そのものに不安を感じていらっしゃいました。
同じ市内に住み替えた後、約10年間手つかずのままだった空き家についてのご相談でした。室内には当時の生活用品がそのまま残り、ご自身では片付けもままならず、気がかりながらも手がつけられない状態が続いていました。庭には大量の残置物があり、野良猫が住みついて糞害も発生。近隣住民への迷惑もあり、精神的な負担を抱えておられました。 処分(売却)を希望されていましたが、該当物件は調整区域にあり、前面道路の条件なども影響し、思うように話が進まない状況でした。
ご不安・お悩み別に当相談窓口で解決した
事例をご紹介します。